防衛大学校National Defense Academy

横須賀市市民大学講座

横須賀市市民大学講座について

横須賀市生涯学習センター「まなびかん」で開講の“横須賀市市民大学”での講座予定・業績をご紹介いたします。
※平成19年度までは「防衛大学校開放講座」として実施。

申込み問い合わせ先 横須賀市生涯学習センター「まなびかん」
※お申込み等の詳細はこちらからご確認ください

令和5年度

第1回

開催日3月2日(土)
開催時間13時30分~15時30分
テーマエンタメ作品で描かれる自衛隊変遷史概論
講師統率・戦史教育室
准教授 相澤 輝昭

平成23年度

総括テーマ:「応用科学の最先端」

第1回
開催日10月14日(金)
テーマゲリラ豪雨-その実態、対策、予測法-
講師地球海洋学科
教授 小林 文明
第2回
開催日10月21日(金)
テーマ首都圏における大地震の発生様式とプレートの沈み込み
講師地球海洋学科
教授 江口 孝雄
第3回
開催日10月28日(金)
テーマ環境と水の科学
講師応用化学科
准教授 吉村 幸浩
第4回
開催日11月25日(金)
テーマ遺伝子組換え植物の光と影-作物から花卉まで-
講師応用化学科
准教授 平津 圭一郎
第5回
開催日12月9日(金)
テーマレーザーのあれこれ-誕生からナノテク応用まで-
講師応用物理学科
准教授 鈴木 隆則
第6回
開催日12月16日(金)
テーマ極微小金粒子の光科学
講師応用物理学科
准教授 北島 正弘

平成19年度

総括テーマ:「『人とモノ』の移動を支えるテクノロジーと安全性」

※この年度までは「防衛大学校開放講座」として実施

第1回
開催日10月13日(土)
テーマ無人車両の動向と走行技術
講師機械工学科長
教授 渡邉 啓二
第2回
開催日10月20日(土)
テーマ人と車の技術
講師機械工学科
講師 原田 正範
第3回
開催日10月27日(土)
テーマ21世紀における高速船とは?
講師機械システム工学科
准教授 木原 一
第4回
開催日11月3日(土)
テーマ浮かぶ海上基地~メガフロート~
講師機械システム工学科
教授 瀬戸 秀幸
第5回
開催日12月17日(土)
テーマ航空機の操縦システムと自動制御
~飛行機はコンピュータが操縦する~
講師航空宇宙工学科
教授 越智 徳昌
第6回
開催日12月1日(土)
テーマ人とモノを対岸に渡すために~長大橋の技術~
講師建設環境工学科
教授 古屋 信明

平成18年度

総括テーマ:「現代の安全保障・防衛を考える」

第1回
開催日10月14日(土)
テーマ安全保障のための枠組み
講師国防論教育室
助教授 千川 一司
第2回
開催日10月21日(土)
テーマ世界の情勢をどのように理解するか
講師安全保障・危機管理センター長
教授 太田 文雄
第3回
開催日10月28日(土)
テーマ自衛隊の作戦と能力
講師戦略教育室
助教授 四方 義博
第4回
開催日11月18日(土)
テーマ人類と戦争-戦争の歴史
講師統率・戦史教育室
助教授 横山 久幸
第5回
開催日12月2日(土)
テーマ科学技術と安全保障
講師戦略研究室
教授 加藤 三千夫
第6回
開催日12月9日(土)
テーマ自衛隊の新しい役割
講師国防論教育室
教授 太田 清彦

平成17年度

総括テーマ:「知的で健康な人生を考える」

第1回
開催日10月15日(土)
テーマ人間とフィードバック
(N.Wienerから60年)
講師総合教養教育室
教授 井上 悳
第2回
開催日10月22日(土)
テーマ頭の健康:組合せ論の奥行
講師数学教育室
講師 水川 裕司
第3回
開催日10月29日(土)
テーマ英語の基礎体力
-身体から学ぶ英語-
講師外国語教育室
講師 藤野 敬介
第4回
開催日11月19日(土)
テーマからだを測ろう
講師体育学教育室
教授 田島 東海男
第5回
開催日11月26日(土)
テーマあなたもなれる!?日本語教師への秘訣
講師人間文化学科
教授 木下 哲生
第6回
開催日12月3日(土)
テーマ健康の維持・管理のための運動処方
講師体育学教育室
教授 田島 東海男

平成16年度

総括テーマ:「横須賀を取り巻く歴史と環境」

第1回
開催日10月16日(土)
テーマ発砲によらずに締結された日米和親条約
講師統率・戦史教育室
教授 影山 好一郎
第2回
開催日10月23日(土)
テーマ海軍鎮守府と横須賀
講師人間文化学科
教授 田中 宏巳
第3回
開催日10月30日(土)
テーマ防衛大学校と横須賀
講師国際関係学科
教授 戸部 良一
第4回
開催日11月6日(土)
テーマ横須賀の気象と気候
-横須賀は住みよい所?-
講師地球海洋学科
助教授 小林 文明
第5回
開催日11月20日(土)
テーマ横須賀の自然と防災環境
講師建設環境工学科
教授 佐藤 紘志
テーマ横須賀の水と海浜環境
講師建設環境工学科
教授 山口 晴彦
第6回
開催日11月27日(土)
テーマ戦艦三笠から始まった無線通信
講師電気電子工学科
教授 山田 吉英

平成15年度

総括テーマ:「未来を拓く新素材」

第1回
開催日10月18日(土)
テーマ炭を学ぶ
講師機能材料工学科
教授 川村 和郎
第2回
開催日10月25日(土)
テーマ結晶成長のおはなし
講師機能材料工学科
助教授 江坂 久雄
第3回
開催日11月1日(土)
テーマ極限環境の利用
-さまざまな手法による材料創製-
講師機能材料工学科
助教授 松本 仁
第4回
開催日11月8日(土)
テーマサーモエレクトロニクスと熱電材料
講師機能材料工学科
教授 守本 純
第5回
開催日11月22日(土)
テーマニューマテリアル入門
-気体から生まれる新素材-
講師機能材料工学科
教授 渡邉 芳久
講師 北沢 信章
第6回
開催日11月29日(土)
テーマ不思議な材料
-電子セラミクス-
講師機能材料工学科
教授 永田 邦裕

平成14年度

総括テーマ:「異文化コミュニケーションと日本人」

第1回
開催日10月12日(土)
テーマ日本人の異文化
-日本社会の特性とコミュニケーションの方略-
講師人間文化学科
助教授 木下 哲生
第2回
開催日10月19日(土)
テーマ欧米人に発見された日本文化
-異文化へのまなざし(幕末・明治)-
講師人間文化学科
助教授 井上 泰至
第3回
開催日10月26日(土)
テーマアメリカ大陸横断を通してみた異文化
講師人間文化学科
教授 岸上 英幹
第4回
開催日11月2日(土)
テーマ近くて近くなった国
講師人間文化学科
講師 上林 順錦
テーマ漢文・漢詩 -中国文化の受容-
講師人間文化学科
教授 水野 実
第5回
開催日11月23日(土)
テーマ日本人から見たスイス
講師人間文化学科
助教授 野々瀬 浩司
テーマ日本とヨーロッパ文化
講師人間文化学科
教授 赤羽 研三
第6回
開催日11月30日(土)
テーマ東南アジアで生きる人々
講師人間文化学科
教授 川崎 有二

平成13年度

総括テーマ:「21世紀の諸問題に立ち向かう科学」

第1回
開催日10月13日(土)
テーマ磁石で脳の中を見る
-先端医療技術における科学-
講師応用化学科
教授 黒津 卓三
第2回
開催日10月20日(土)
テーマ気候変動と気象災害
講師地球海洋学科
助教授 小林 文明
第3回
開催日10月27日(土)
テーマ21世紀の超伝導
-ゼロ抵抗から生まれる新技術-
講師応用物理学科
助教授 安岡 宏
第4回
開催日11月3日(土)
テーマ半導体の現在・過去・未来
講師応用物理学科
講師 松元 藤彦
第5回
開催日11月10日(土)
テーマ便利なプラスチック・厄介なプラスチック
-プラスチックの未来像を考える-
講師応用化学科
助教授 小泉 俊雄
第6回
開催日11月24日(土)
テーマ化石燃料の将来とその有効利用
講師応用化学科
教授 横森 慶信

平成12年度

総括テーマ:「楽しい航空宇宙工学入門」-知っていますか?飛行機とロケットのはなし-

第1回
開催日10月14日(土)
テーマ飛行機はなぜ飛ぶか?
講師航空宇宙工学科
教授 諏訪 重明
教授 山口 裕
助教授 小竹 睦夫
第2回
開催日10月21日(土)
テーマ飛行機の体(からだ)のしくみ
講師航空宇宙工学科
助教授 大久保 浩
助手 工藤 亮
第3回
開催日10月28日(土)
テーマ飛行機は安全か?
講師航空宇宙工学科
教授 江間 徹郎
助手 水倉 幸生
第4回
開催日11月11日(土)
テーマヘリコプターのはなし
講師航空宇宙工学科
教授 長島 知有
第5回
開催日11月18日(土)
テーマ飛行機とロケットのエンジン
講師航空宇宙工学科
助教授 黒田 紀元
助教授 田中 雅文
第6回
開催日11月25日(土)
テーマ宇宙飛行のはなし
講師航空宇宙工学科
教授 馬場 順昭
助教授 髙野 博行

平成11年度

総括テーマ:「現代の安全保障」

第1回
開催日10月16日(土)
テーマ現代の安全保障
講師社会科学
教授 田所 昌幸
第2回
開催日10月23日(土)
テーマ日本の戦略環境
講師陸上防衛学
教授 中垣 秀夫
第3回
開催日10月30日(土)
テーマ日米関係と日本の安全保障
講師陸上防衛学
教授 杉之尾 孝生
第4回
開催日11月6日(土)
テーマ憲法から見た日本の安全保障
講師社会科学
助教授 松浦 一夫
第5回
開催日11月20日(土)
テーマ軍事科学技術の現状と趨勢
講師航空防衛学
教授 瀬井 勝公
第6回
開催日11月27日(土)
テーマ安全保障における非軍事的な手段
講師社会科学
助教授 武田 康裕

平成10年度

総括テーマ:「地震と防災の科学」

第1回
開催日10月17日(土)
テーマ地震発生のメカニズムと予知
講師数学物理学
助教授 坪井 誠司
第2回
開催日10月24日(土)
テーマ活断層と直下型地震
講師数学物理学
助教授 坪井 誠司
第3回
開催日10月31日(土)
テーマ地震防災と対策
講師土木工学
教授 木暮 敬二
第4回
開催日11月7日(土)
テーマ津波災害と対策
講師土木工学
助教授 藤間 功司
第5回
開催日11月21日(土)
テーマ住宅・建造物災害と対策
講師土木工学
教授 大野 友則
第6回
開催日11月28日(土)
テーマ市民の防災への備え
講師土木工学
教授 佐藤 紘志