産学交流セミナー
産学交流セミナーについて
「産・官・学 三者交流事業」の一環として、横須賀市産業振興財団が開催しているセミナーです。防衛大学校では、平成8年度から本セミナーに参加しています。
会場 | 横須賀市産学交流プラザ |
---|---|
申込み問い合わせ先 | (公財)横須賀市産業振興財団 電話番号 046-828-1631 FAX番号 046-821-1207 Emailアドレス plaza4@olive.ocn.ne.jp ホームページ https://yipf.jp/ |
令和4年度
第1回
開催日 | 2月8日(水) |
---|---|
開催時間 | 14時30分~16時00分 |
テーマ | 横須賀市の地形・地質と斜面災害 |
講師 | 建設環境工学科 教授 篠田 昌弘 |
令和3年度
第1回
開催日 | 7月3日(土) |
---|---|
開催時間 | 14時30分~16時00分 |
テーマ | 日本語から英語を見てみよう -日英語の発想の違い 言いたいことを伝えるコツ- |
講師 | 外国語教育室 講師 今村 怜 |
第2回
開催日 | 8月27日(金) |
---|---|
開催時間 | 18時00分~19時30分 |
テーマ | 機械の身体化とサイボーグの未来 |
講師 | 機械工学科 講師 植山 祐樹 |
第3回
開催日 | 10月9日(土) |
---|---|
開催時間 | 14時30分~16時00分 |
テーマ | 古くて新しい材料【シルク】 -再生医療材料としての可能性- |
講師 | 応用化学科 講師 中澤 千香子 |
令和2年度
第1回
開催日 | 10月31日(土) |
---|---|
開催時間 | 14時30分~15時40分 |
テーマ | 横須賀の危機管理と産学官連携 |
講師 | 国際関係学科 教授 宮坂 直史 |
第2回
開催日 | 12月12日(土) |
---|---|
開催時間 | 10時00分~11時40分 |
テーマ | 社会で活躍する髪より細いマシン |
講師 | 機械システム工学科 講師 洞出 光洋 |
第3回
開催日 | 1月22日(金) |
---|---|
開催時間 | 16時30分~18時00分 |
テーマ | 光ファイバセンサってなぁに? 【安全】【安心】【快適】な暮らしを支える技術 |
講師 | 通信工学科 教授 田中 哲 |
令和元年度
第1回
開催日 | 7月5日(金) |
---|---|
開催時間 | 18時00分~19時40分 |
テーマ | みんなが知りたい自衛隊の仕組み 今さら聞けない?自衛隊・防大のこと♪ |
講師 | 戦略教育室 准教授 中澤 信一 |
第2回
開催日 | 9月7日(土) |
---|---|
開催時間 | 14時00分~15時40分 |
テーマ | 明治維新を横須賀から考える -地域社会の動きを題材に- |
講師 | 人間文化学科 准教授 三村 昌司 |
第3回
開催日 | 12月7日(土) |
---|---|
開催時間 | 14時00分~15時40分 |
テーマ | 宇宙開発の基礎と宇宙ゴミの脅威 |
講師 | 航空宇宙工学科 教授 田中 宏明 |
平成30年度
第1回
開催日 | 5月26日(土) |
---|---|
開催時間 | 14時30分~16時10分 |
テーマ | 天文学から学ぶ金属誕生の物語 -金・銀・銅などの金属はこうして生まれる!- |
講師 | 地球海洋学科 教授 釜谷 秀幸 |
第2回
開催日 | 8月25日(土) |
---|---|
開催時間 | 14時30分~16時10分 |
テーマ | 今日から役立つ身近な知識 ~食品のあれこれと身の回りの微生物~ |
講師 | 応用化学科 教授 山田 雅巳 |
※第2回は7月28日から8月25日に変更になりました。
第3回
開催日 | 9月21日(金) |
---|---|
開催時間 | 18時20分~20時00分 |
テーマ | 多様性を認める社会に向けて ジェンダー統合?ダイバーシティ・マネジメント? |
講師 | 公共政策学科 教授 河野 仁 |
平成29年度
第1回
開催日 | 6月23日(金) |
---|---|
開催時間 | 18時00分~19時40分 |
テーマ | 放射線事故 そのときあなたはどうする -放射線事故時の防護の基礎と計測- |
講師 | 応用物理学科 教授 髙田 真志 |
第2回
開催日 | 7月20日(木) |
---|---|
開催時間 | 18時00分~19時40分 |
テーマ | 運動・栄養の健康増進効果 運動で体はどう変化する? |
講師 | 体育教育室 講師 蒔苗 裕平 |
第3回
開催日 | 9月26日(火) |
---|---|
開催時間 | 18時00分~19時40分 |
テーマ | 津波の破壊力とは? -漁港・海岸施設の被災と耐津波設計を知る- |
講師 | 建設環境工学科 教授 八木 宏 |
平成28年度
第1回
開催日 | 5月25日(水) |
---|---|
開催時間 | 15時~17時 |
テーマ | 旧軍港市ならではの民官交流のすすめ ~『まいちん』(舞鶴市)の場合~ |
講師 | 戦略教育室 准教授 中澤 信一 |
第2回
開催日 | 7月28日(木) |
---|---|
開催時間 | 15時~17時 |
テーマ | ロボット工学でヒトをまねる |
講師 | 機械工学科 准教授 辻田 哲平 |
第3回
開催日 | 9月14日(水) |
---|---|
開催時間 | 15時~17時 |
テーマ | 防災用ヘルメットアンテナの開発 |
講師 | 電気電子工学科 教授 森下 久 |
平成27年度
第1回
開催日 | 7月23日(木) |
---|---|
開催時間 | 15時~17時 |
テーマ | 中国・習近平体制の現状と日中関係 |
講師 | 国際関係学科 准教授 佐々木 智弘 |
第2回
開催日 | 9月30日(水) |
---|---|
開催時間 | 15時~17時 |
テーマ | もっと知ろう、船と海 |
講師 | 機械システム工学科 教授 木原 一 |
第3回
開催日 | 2月24日(水) |
---|---|
開催時間 | 15時~17時 |
テーマ | 地震を視る、そして備える -横須賀の直下から日本・世界の地震まで- |
講師 | 地球海洋学科 助教 村越 匠 |
平成26年度
第1回
開催日 | 5月23日(金) |
---|---|
開催時間 | 15時~17時 |
テーマ | 機能材料としてのゼオライト・多孔質物質 |
講師 | 応用化学科 准教授 西 宏二 |
第2回
開催日 | 7月25日(金) |
---|---|
開催時間 | 15時~17時 |
テーマ | 救命救急とヘリコプタ ~人命救急におけるヘリコプタの役割とは~ |
講師 | 航空宇宙工学科 教授 井星 正氣 |
第3回
開催日 | 9月24日(水) |
---|---|
開催時間 | 15時~17時 |
テーマ | 如何にしてCTスキャンは医療に応用されたのか? なぜ数学者はCTスキャンの実用化でノーベル賞を取れなかったのか |
講師 | 数学教育室 准教授 滝口 孝志 |
平成25年度
第1回
開催日 | 5月28日(火) |
---|---|
開催時間 | 15時~17時 |
テーマ | 快適性と安全・安心の向上に向けた車両と人の関係 |
講師 | 機械システム工学科 准教授 吉田 秀久 |
第2回
開催日 | 7月26日(金) |
---|---|
開催時間 | 15時~17時 |
テーマ | ゼロから学ぶ生命理論 |
講師 | サイバー・情報工学科 助教 白川 智弘 |
第3回
開催日 | 9月26日(木) |
---|---|
開催時間 | 15時~17時 |
テーマ | 防衛産業の育成と武器輸出 |
講師 | 統率・戦史教育室 准教授 横山 久幸 |
第4回
開催日 | 12月 |
---|---|
テーマ | 他大学の先生ご担当 |
第5回
開催日 | 2月 |
---|---|
テーマ | 他大学の先生ご担当 |
平成24年度
第1回
開催日 | 5月25日(金) |
---|---|
テーマ | 21世紀のエネルギー問題 |
講師 | 機能材料工学 教授 守本 純 |
第2回
開催日 | 7月20日(金) |
---|---|
テーマ | メンタルマップ(心の中の地図)の活用 |
講師 | 人間文化学 准教授 山近 久美子 |
第3回
開催日 | 9月24日(月) |
---|---|
テーマ | 東京電力福島第1原発事故と環境への影響 |
講師 | 応用物理学 教授 新川 孝男 |
第4回
テーマ | 他大学の先生ご担当 |
---|
第5回
テーマ | 他大学の先生ご担当 |
---|
平成23年度
第1回
テーマ | 他大学の先生ご担当 |
---|
第2回
開催日 | 7月22日(金) |
---|---|
テーマ | 動脈硬化症を物理学で解き明かす -発症・進展の仕組み- |
講師 | 応用物理学 教授 多田 茂 |
第3回
開催日 | 9月22日(金) |
---|---|
テーマ | 大規模災害時における人間行動 |
講師 | 公共政策学 講師 加藤 健 |
第4回
開催日 | 12月22日(月) |
---|---|
テーマ | 進歩する生命科学の世界 -ゲノム情報に基づく最先端技術- |
講師 | 応用化学 教授 牧野 耕三 |
第5回
テーマ | 他大学の先生ご担当 |
---|
平成22年度
第1回
開催日 | 5月21日(金) |
---|---|
テーマ | 生活と環境 ~蝕まれる大地「浜・森・水」~ |
講師 | 建設環境工学 教授 山口 晴幸 |
第2回
開催日 | 7月23日(金) |
---|---|
テーマ | カラダの眠った力を引き出す -日常生活や介護に活かせる身体操法- |
講師 | 体育学 准教授 入江 史郎 |
第3回
開催日 | 9月17日(金) |
---|---|
テーマ | 宇宙から地球環境を探る -人工衛星リモートセンシングによる地球観測- |
講師 | サイバー・情報工学 教授 大内 和夫 |
第4回
テーマ | 他大学の先生ご担当 |
---|
第5回
テーマ | 他大学の先生ご担当 |
---|
平成21年度
第1回
テーマ | 他大学の先生ご担当 |
---|
第2回
開催日 | 7月17日(金) |
---|---|
テーマ | 首都圏での地震活動とプレートの沈み込み |
講師 | 地球海洋学 教授 江口 孝雄 |
第3回
開催日 | 9月18日(金) |
---|---|
テーマ | 地球に優しい動力と熱利用の提案 -光熱費削減のための一考- |
講師 | 機械システム工学 教授 香川 澄 |
第4回
テーマ | 他大学の先生ご担当 |
---|
第5回
開催日 | 2月10日(水) |
---|---|
テーマ | 北朝鮮の核開発と日本の安全保障 |
講師 | 国際関係学 教授 倉田 秀也 |
平成20年度
第1回
開催日 | 5月21日(水) |
---|---|
テーマ | 赤外線を利用した診断技術 |
講師 | 機械工学 准教授 小笠原 永久 |
第2回
開催日 | 7月23日(水) |
---|---|
テーマ | デジタル放送と将来 |
講師 | 通信工学 教授 内海 要三 |
第3回
開催日 | 9月25日(木) |
---|---|
テーマ | 「孫子」と日本人 |
講師 | 人文社会学 教授 水野 実 |
第4回
開催日 | 12月19日(金) |
---|---|
テーマ | 危険物の微粒子化技術 -酸化性固体の微粒子化法、粒子特性とその利用- |
講師 | 応用化学 准教授 甲賀 誠 |
第5回
開催日 | 2月13日(金) |
---|---|
テーマ | 中国における経済と軍事の関係における特殊性 |
講師 | 安全保障・危機管理 准教授 川中 敬一 |
平成19年度
第1回
開催日 | 5月22日(火) |
---|---|
テーマ | 携帯電話の仕組みと電波 |
講師 | 電気電子工学 教授 森下 久 |
第2回
開催日 | 7月19日(木) |
---|---|
テーマ | いじめや企業不祥事といった危機は連鎖する ~リスクチェーンとしての捉え方~ |
講師 | 安全保障・危機管理 准教授 加藤 直樹 |
第3回
開催日 | 9月21日(木) |
---|---|
テーマ | クルマの走りと力学 |
講師 | 機械工学 准教授 山川 淳也 |
第4回
開催日 | 12月20日(木) |
---|---|
テーマ | 取材源に関する記者の証言拒絶件(秘匿特権) |
講師 | 公共政策学 教授 石渡 哲 |
第5回
開催日 | 2月21日(木) |
---|---|
テーマ | 視覚の仕組みを身近な疑問を通して理解する |
講師 | 応用物理学 教授 斎田 真也 |
平成18年度
第1回
開催日 | 5月18日(木) |
---|---|
テーマ | イラク復興支援活動に参加して -現地部隊指揮官による活動報告- |
講師 | 国防論 教授 太田 清彦 |
第2回
開催日 | 7月20日(木) |
---|---|
テーマ | 国際テロ情勢と日本の危機管理 |
講師 | 国際関係学 助教授 宮坂 直史 |
第3回
開催日 | 9月21日(木) |
---|---|
テーマ | ものごとの確からしさ -構造物の安全性と集団の意思決定- |
講師 | 建設環境工学 教授 香月 智 |
第4回
開催日 | 12月21日(木) |
---|---|
テーマ | 音波で探る地球温暖化 -音波を用いて太平洋の水温変化を長期観測する- |
講師 | 地球海洋学 教授 中村 敏明 |
第5回
開催日 | 2月22日(木) |
---|---|
テーマ | 高性能熱電変換材料の開発 |
講師 | 機能材料工学 助教授 岡本 庸一 |
平成17年度
第1回
開催日 | 5月19日(木) |
---|---|
テーマ | 目で見えないものを見るレーダ -レーダで地中の遺跡物を探す- |
講師 | 通信工学 教授 関根 松夫 |
第2回
開催日 | 7月12日(火) |
---|---|
テーマ | 世界最速スッポン泳法 -スッポンの泳ぎと流体力学の理論計算から生まれた新泳法- |
講師 | 機械工学 講師 伊藤 慎一郎 |
第3回
開催日 | 9月15日(木) |
---|---|
テーマ | カウボーイ・シアター -西部劇の変容とジェンダー- |
講師 | 外国語 講師 塚田 幸光 |
第4回
開催日 | 12月13日(火) |
---|---|
テーマ | 国際貢献 -自衛隊の新たな任務- |
講師 | 国防論 助教授 森 博史 |
第5回
開催日 | 2月16日(木) |
---|---|
テーマ | 天気予報は占いよりも劣る? |
講師 | 統率・戦史 助教授 中西 幹郎 |
平成16年度
第1回
開催日 | 5月20日(木) |
---|---|
テーマ | 電子政府を支える暗号技術 |
講師 | サイバー・情報工学 助教授 黒川 恭一 |
第2回
開催日 | 7月15日(木) |
---|---|
テーマ | 『史記』に込めた司馬遷の思想 |
講師 | 人間文化学 教授 水野 実 |
第3回
開催日 | 10月21日(木) |
---|---|
テーマ | 衝撃超高圧の発生と物質・材料合成への応用 |
講師 | 応用物理学 教授 田村 英樹 |
第4回
開催日 | 12月16日(木) |
---|---|
テーマ | 倒産法の新動向 -経済的破綻からの再生の道を考える- |
講師 | 公共政策学 教授 石渡 哲 |
第4回
開催日 | 2月17日(木) |
---|---|
テーマ | 防衛と経済 -戦争史から見た経済力と軍事力- |
講師 | 統率・戦史 助教授 荒川 憲一 |
平成15年度
第1回
開催日 | 5月15日(木) |
---|---|
テーマ | 光合成とクリーンエネルギー |
講師 | 応用化学 助教授 山田 弘 |
第2回
開催日 | 7月17日(木) |
---|---|
テーマ | 人間工学(Human engineering)の一例 -射撃と視覚情報処理- |
講師 | 応用物理学 教授 高瀬 正典 |
第3回
開催日 | 10月16日(木) |
---|---|
テーマ | 超大国アメリカの行方 |
講師 | 国際関係学 教授 岩田 修一郎 |
第4回
開催日 | 12月18日(木) |
---|---|
テーマ | 巨大航空機の夢 |
講師 | 航空宇宙工学 教授 近藤 恭平 |
第5回
開催日 | 2月19日(木) |
---|---|
テーマ | プラズマエレクトロニクスへの招待 |
講師 | 電気電子工学 教授 中野 俊樹 |
平成14年度
第1回
開催日 | 5月16日(木) |
---|---|
テーマ | 自動車の安全技術の現状と将来 |
講師 | 機械工学 教授 吉本 堅一 |
第2回
開催日 | 7月17日(水) |
---|---|
テーマ | 光エネルギーによる厄介な反応 -防ぐか、利用するか- |
講師 | 応用化学 助教授 土屋 雅大 |
第3回
開催日 | 10月17日(木) |
---|---|
テーマ | 異文化交流の原点 -英語学習を裏から見る- |
講師 | 外国語 助教授 杉野 俊子 |
第4回
開催日 | 12月19日(木) |
---|---|
テーマ | コンピューターとOR |
講師 | サイバー・情報工学 教授 山田 武夫 |
第5回
開催日 | 2月13日(木) |
---|---|
テーマ | 世界最大の吊り橋の技術 |
講師 | 建設環境工学 教授 古屋 信明 |
平成13年度
第1回
開催日 | 5月16日(水) |
---|---|
テーマ | 夢の材料-ダイヤモンド- |
講師 | 機能材料工学 教授 渡邊 芳久 |
第2回
開催日 | 7月18日(水) |
---|---|
テーマ | 中東情勢 -和平の行方と日本への意味- |
講師 | 国際関係学 教授 立山 良司 |
第3回
開催日 | 10月17日(水) |
---|---|
テーマ | 競技スポーツにおける科学的サポートの現状 |
講師 | 体育学 講師 宮城 修 |
第4回
開催日 | 12月13日(木) |
---|---|
テーマ | 機械の振動と制御 |
講師 | 機械工学 教授 松下 修己 |
第5回
開催日 | 2月21日(木) |
---|---|
テーマ | 有機材料とケイ素 -新しい性能を求めて- |
講師 | 応用化学 教授 守谷 治 |
平成12年度
第1回
開催日 | 4月19日(水) |
---|---|
テーマ | エレクトロニクス分野で活躍する焼き物(セラミックス) |
講師 | 機能材料工学 教授 五十嵐 秀二 |
第2回
開催日 | 6月21日(水) |
---|---|
テーマ | 経済と安全保障 |
講師 | 公共政策学 教授 深谷 庄一 |
第3回
開催日 | 9月19日(火) |
---|---|
テーマ | 阪神大震災から5年 -構造物の耐震対策は大丈夫か- |
講師 | 建設環境工学 助教授 石川 信隆 |
第4回
開催日 | 10月18日(水) |
---|---|
テーマ | 暮らしの中のプラスチック製品 -ごみ問題に対する化学者の試み- |
講師 | 応用化学 教授 小泉 俊雄 |
第5回
開催日 | 12月21日(木) |
---|---|
テーマ | 社会を実験する |
講師 | サイバー・情報工学 助教授 生天目 章 |
第6回
開催日 | 2月21日(水) |
---|---|
テーマ | ロボットの進化 |
講師 | 機械システム工学 助教授 八島 真人 |
平成11年度
第1回
開催日 | 4月21日(水) |
---|---|
テーマ | 酸化物高温超伝導 -発見から10年の歩み- |
講師 | 数学物理学 助教授 安岡 宏 |
第2回
開催日 | 6月16日(水) |
---|---|
テーマ | ヨーロッパ安全保障問題の動向 |
講師 | 社会科学 助教授 廣瀬 佳一 |
第3回
開催日 | 9月9日(木) |
---|---|
テーマ | 防災都市のインフラストラクチャー |
講師 | 土木工学 教授 佐藤 紘志 |
第4回
開催日 | 10月20日(水) |
---|---|
テーマ | 光と電波には境界があるのだろうか? |
講師 | 電気工学 教授 佐藤 平八 |
第5回
開催日 | 12月15日(水) |
---|---|
テーマ | GPS:その原理と広がる応用分野 |
講師 | 航空宇宙工学 教授 木原 昌彦 |
第6回
開催日 | 2月16日(水) |
---|---|
テーマ | エネルギーと地球環境問題 |
講師 | 化学 教授 横森 慶信 |
平成10年度
第1回
開催日 | 4月15日(水) |
---|---|
テーマ | 先端材料を創る |
講師 | 機械工学 教授 木村 博 |
第2回
開催日 | 6月17日(水) |
---|---|
テーマ | 海の道・東京湾アクアライン物語 |
講師 | 土木工学 教授 木暮 敬二 |
第3回
開催日 | 9月16日(水) |
---|---|
テーマ | 日本を取り巻く国際情勢 |
講師 | 人文科学 教授 飯田 健一 |
第4回
開催日 | 10月21日(水) |
---|---|
テーマ | 火薬で命を守る |
講師 | 化学 助教授 蓮江 和夫 |
第5回
開催日 | 12月16日(水) |
---|---|
テーマ | 色が見えるとはどういうことか? |
講師 | 応用物理学 助教授 岡嶋 克典 |
第6回
開催日 | 2月17日(水) |
---|---|
テーマ | 電子機器と情報化社会 |
講師 | 材料物性工学 教授 中村 義一 |
平成9年度
第1回
開催日 | 4月16日(水) |
---|---|
テーマ | 生活の中の衝撃力 -その正体と脅威を知る- |
講師 | 土木工学 教授 大野 友則 |
第2回
開催日 | 6月18日(水) |
---|---|
テーマ | 転換期の思想-幕末編- -大勢三転考における時代区分法とその思想的根拠とは- |
講師 | 人文科学 教授 石毛 忠 |
第3回
開催日 | 9月3日(水) |
---|---|
テーマ | 情報はいかに守るか -われわれの情報は誰がどのように守ってくれるか- |
講師 | サイバー・情報工学 教授 松井 甲子雄 |
第4回
開催日 | 10月22日(水) |
---|---|
テーマ | 航空機のハイテク化と安全性 |
講師 | 航空宇宙工学 教授 長島 知有雄 |
第5回
開催日 | 12月17日(水) |
---|---|
テーマ | 地震列島の全貌 -被害を伴う地震は避けらせないか?!- |
講師 | 地球科学 助教授 坪井 誠司 |
第6回
開催日 | 2月18日(水) |
---|---|
テーマ | 情報と奇襲 -第4次中東戦争の内幕- |
講師 | 防衛学 教授 杉之尾 孝生 |
平成8年度
第1回
開催日 | 4月17日(水) |
---|---|
テーマ | 津波の実態 -原因・伝搬・被害・対策- |
講師 | 土木工学 助教授 藤間 功司 |
第2回
開催日 | 6月19日(水) |
---|---|
テーマ | 21世紀のエネルギー問題 -エネルギー危機をどのように切り抜けるか- |
講師 | 材料物性工学 教授 守本 純 |
第3回
開催日 | 8月21日(水) |
---|---|
テーマ | 宇宙開発の夢と現実 |
講師 | 航空宇宙工学 教授 馬場 順昭 |
第4回
開催日 | 10月16日(水) |
---|---|
テーマ | インターネット入門 -インターネットとビジネスをどのように結びつけるか- |
講師 | 機械工学 講師 中内 靖 |
第5回
開催日 | 12月18日(水) |
---|---|
テーマ | 新しいリーダーシップ -新しい時代をリードするリーダー像とは何か- |
講師 | 人文科学 教授 蘭 千壽 |
第6回
開催日 | 2月19日(水) |
---|---|
テーマ | 核磁気共鳴法で見えるもの -生体組織を映像化する仕組みとは- |
講師 | 化学 助教授 黒津 卓三 |