防衛大学校National Defense Academy

現代の安全保障講座

現代の安全保障講座について

防衛大学校教授による現代の安全保障講座です。

申込み問い合わせ先 全国防衛協会連合会
〒162-0844 東京都新宿区谷八幡町13番地 東京洋服会館9階
電話番号 03-5579-8348
FAX番号 03-5579-8349
Emailアドレス jim@ajda.jp

令和5年度

開催日:令和5年12月12日(火) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

お申し込み方法等はこちらから

テーマ『AIは戦争をどう変えるか?』
講師サイバー・情報工学科
准教授 佐藤 浩
テーマ『中国・第3期習近平政権1年の評価と今後の展望』
講師国際関係学科
教授 佐々木 智弘

令和4年度

開催日:令和4年11月30日(水) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

お申し込み方法等はこちらから

テーマ『電磁波領域における安全保障とアンテナ技術の基礎』
講師電気電子工学科
教授 道下 尚文
テーマ『領土等問題アラカルト』
~竹島は何県?尖閣の中国海警船は何処から?~
講師戦略教育室
准教授 中澤 信一

令和3年度

開催日:令和4年1月26日(水) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

新型コロナウイルス感染拡大に鑑み中止となりました。

テーマ『電磁波領域における安全保障とアンテナ技術の基礎』
講師電気電子工学科
教授 道下 尚文
テーマ『領土等問題アラカルト』
~竹島は何県?尖閣の中国海警船は何処から?~
講師戦略教育室
准教授 中澤 信一

令和2年度

開催日:令和2年11月24日(火) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ『現代の国防論』
講師国防論教育室
教授 河上 康博
テーマ『宇宙安全保障に関する宇宙技術の基礎』
講師航空宇宙工学科
教授 田中 宏明

令和元年度

開催日:令和元年12月5日(木) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ『多次元統合防衛力と将来戦』
講師戦略教育室
教授 橋田 和浩
テーマ『第二期習近平政権の中間検証』
-政治・外交動向を中心に-
講師国際関係学科
准教授 佐々木 智弘

平成30年度

開催日:平成30年12月6日(木) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ『中国の海洋進出と地政学的弱点』
-内海化と陸地の影響力-
講師戦略教育室
教授 坂口 大作
テーマ『ロシアの「戦略的抑止」戦略』
-戦略核抑止からハイブリッド戦争まで-
講師国際関係学科
准教授 山嵜 直美

平成29年度

開催日:平成29年11月30日(木) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ「米国トランプ政権の安全保障政策」
講師国際関係学科
教授 石川 卓
テーマ「北朝鮮の軍事戦略」
講師国際関係学科
教授 倉田 秀也

平成28年度

開催日:平成28年12月2日(金) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ「爆発・衝突に対するシェルター設計と今後の課題」
講師建設環境工学科
教授 別府 万寿博
テーマ「日米と中国との間で揺れる?オーストラリア」
講師国際関係学科
教授 福嶋 輝彦
テーマ「混迷する中東情勢とその背景について」
講師国際関係学科
准教授 江﨑 智絵

平成27年度

開催日:平成27年12月4日(金) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ「国際テロ情勢と日本-「イスラム国」問題を中心に」
講師国際関係学科
教授 宮坂 直史
テーマ「サイバー攻撃とその防御」
講師サイバー・情報工学科
准教授 田中 秀磨
テーマ「ウクライナ危機によって試されるロシアの安全保障政策」
講師外国語教育室
教授 角田 安正

平成26年度

開催日:平成26年12月4日(木) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ「中国の現状と日中関係」
講師防衛大学校長
國分 良成

平成25年度

開催日:平成25年12月4日(水) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ「海洋権益に関する海洋法」
講師国際関係学科
講師 石井 由梨佳
テーマ「中国の海洋強国化と内政の論理」
講師国際関係学科
教授 武田 康裕

平成24年度

開催日:平成24年12月4日(火) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ自己主張する中国人、海を越えて移住する中国人、ネットワークする中国人
講師人間文化学
教授 川崎 有三
テーマ東アジアの戦争と平和-想定外の事態を考える-
講師国際関係学
教授 村井 友秀

平成23年度

開催日:平成23年11月28日(月) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ戦闘車両の世紀-技術動向と地上ロボットの真価-
講師機械工学
教授 渡邉 啓二
テーマ中東地域の食の特質を考える
-古代メソポタミア期と中世イスラーム期に書かれた料理書を中心に-
講師語学
准教授 尾崎 貴久子
テーマ中東で何が起きているのか-アラブ諸国の政治変動とその背景-
講師国際関係学
教授 立山 良司

平成22年度

開催日:平成22年11月24日(水) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ戦略物質シリコンカーバイド
-21世紀のキーマテリアル-
講師機能材料工学
教授 守本 純
テーマオバマ政権の安全保障政策
「変化」の実態
講師国際関係学
准教授 石川 卓
テーマオバマ政権の軍事戦略
QDR(Quadrennial Defense Review:4年毎の国防計画見直し)を中心に
講師安全保障・危機管理
教授 山口 昇

平成21年度

開催日:平成21年12月10日(木) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマプーチン政権後のロシア
〜政軍関係から見たロシアの安全保障政策〜
講師国際関係学
准教授 山嵜 直美
テーマウクライナから見たロシア
-両国関係の帰趨は我が国にとって他人事にあらず-
講師安全保障・危機管理
教授 馬渕 睦夫
テーマ化学兵器の概要
〜偶然発見された神経ガス-冷戦下の化学兵器開発競争-化学兵器の拡散〜
講師応用化学
教授 小泉 俊雄

平成20年度

開催日:平成20年12月12日(金) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ朝鮮半島情勢について
講師国際関係学
教授 倉田 秀也
テーマ朝鮮半島の軍事情勢について
講師安全保障・危機管理
教授 吉田 真
テーマ核燃料サイクルについて
講師応用物理学
教授 新川 孝男

平成19年度

開催日:平成19年11月27日(火) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ中国の国家戦略について
講師国際関係学
教授 村井 友秀
テーマ中国の軍事戦略について
講師国防論
准教授 川中 敬一
テーマ弾道ミサイルについて
講師航空工学
教授 田中 雅文

平成18年度

開催日:平成18年11月28日(火) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ21世紀の安全保障環境について
-コアリション対非国家主体or「ならず者国家」-
講師国防論
教授 太田 文雄
テーマ国際テロについて
講師国際関係学
助教授 宮坂 直史
テーマ細菌のバイオサイエンス
講師応用化学
教授 牧野 耕三

平成17年度

開催日:平成17年12月12日(月) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ軍事力の新しい役割
-コアリションと指揮統制-
講師国防論
教授 高橋 丈雄
テーマ近年のインターネットセキュリティ
-コンピュータ・ネットワークの安全保障とセキュリティ対策-
講師サイバー・情報工学
助教授 中村 康弘
テーマ米国国防政策の変化と中東・アジア情勢
講師公共政策学
教授 孫崎 享

平成16年度

開催日:平成16年11月26日(金) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ新戦略立案の方策
-新戦略の3本柱:秩序形成、リスク・ヘッジ、抑止・対処-
講師戦略
教授 西村 繁樹
テーマクラウゼヴィッツ『戦争論』と現代
-戦争の変化を踏まえて-
講師統率・戦史
教授 川村 康之
テーマ米国の東アジア政策
-2004年大統領選挙後の行方-
講師国際関係学
教授 武田 康裕

平成15年度

開催日:平成15年11月13日(木) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマイラク戦争後の中東情勢と国際政治
講師国際関係学
教授 立山 良司
テーマ国際テロリズム情勢とテロ対策の展開
講師国際関係学
助教授 宮坂 直史
テーマ新しい戦争における軍事力の役割
-9.11に始まった対国際テロ戦争を中心として-
講師国防論
教授 小池 重倫

平成14年度

開催日:平成14年12月6日(金) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ21世紀初頭における安全保障と航空戦力
-アメリカ空軍の新たな航空戦略と軍事革命(RMA)-
講師戦略教育室
教授 源田 孝
テーマ日本陸軍の近代化をめぐる論争とその帰結
-ドクトリン構築のための教訓とは-
講師統率・戦史
助教授 葛原 和三
テーマ科学技術の基礎研究と国の安全
講師応用化学
教授 菅野 等
テーマブッシュ政権の安全保障戦略
-「4年毎の国防計画見直し報告書」を中心に-
講師国際関係学
助教授 西脇 文昭

平成13年度

開催日:平成13年12月12日(水) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ日本の安全保障と国際貢献
-カンボジアPKOを回顧して-
講師統率・戦史
教授 福井 祐輔
テーマパナマ運河の戦略的意義について
-パナマ運河の戦略的意義はどのように変化してきたか-
講師戦略教育室
助教授 岩崎 繁美
テーマ軍事組織とナレッジ・マネジメント
-ドッグイヤーの時代に百年兵を養う-
講師公共政策学
教授 鎌田 伸一
テーマミサイルの誘導と迎撃
-弾道ミサイルは迎撃できるのか-
講師航空宇宙工学
教授 馬場 順昭

平成12年度

開催日:平成12年12月4日(月) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマアメリカの対外政策
-信頼できる同盟国か、利己的な覇権国か-
講師国際関係学
教授 田所 昌幸
テーマ北朝鮮情勢
-北朝鮮の本質は何か-
講師統率・戦史
教授 中垣 秀夫
テーマ高度情報化時代の国の守り
-IT革命(情報技術革命)と自衛隊-
講師国防論
助教授 有井 正夫
テーマ超伝導
-ゼロ抵抗から生まれる新技術-
講師応用物理学
助教授 安岡 宏

平成11年度

開催日:平成11年11月15日(月) 
会場:グランドヒル市ヶ谷

テーマ中東情勢:和平の行方と日本への意味
講師社会科学
教授 立山 良司
テーマ“馬”から見た近代日本
-馬匹は国の重宝にして富国強兵の基なり-
講師陸上防衛学
助教授 武市 銀治郎
テーマ中国海軍を見る視点
-「旱鴨子」の海洋進出?-
講師海上防衛学
教授 山内 敏秀
テーマ色が見えるとはどういうことか?
-色を見る目と脳のしくみ-
講師応用物理学
助教授 岡嶋 克典

平成10年度

開催日:平成10年11月28日(土) 
会場:東邦生命ホール

テーマ情報をいかに守るか
講師サイバー・情報工学
教授 松井 甲子雄
テーマ海戦法規の現状と課題
講師社会科学
教授 真山 全
テーマ災害現場の実情
講師陸上防衛学
教授 中垣 秀夫
テーマイスラエルの安全保障について
講師客員教授
教授 ベニー・ミハルソン

平成9年度

開催日:平成9年11月30日(日) 
会場:東邦生命ホール

テーマアジア・太平洋地域の安全保障情勢と日米同盟の役割
講師社会科学
助教授 神谷 万丈
テーマ津波の実態
-関東地方の津波の歴史、対策-
講師土木工学
助教授 藤間 功司
テーマ航空戦力の運用構想
-大きな機動力と打撃力を活かす運用法は何か-
講師航空防衛学
教授 瀬井 勝公
テーマ国際連合の集団安全保障体制と自衛隊
-21世紀の国連の活動に自衛隊が果たすべき役割について-
講師陸上防衛学
教授 中村 浩三郎

平成8年度

開催日:平成8年11月30日(土) 
会場:東邦生命ホール

テーマ現代の軍事戦略について
講師陸上防衛学
教授 川村 康之
テーマ第2次世界大戦時における日本油槽船の安全確保問題
講師海上防衛学
助教授 伊藤 英敏
テーマ日米中関係と日米安保共同宣言の意義
講師社会科学
教授 西原 正

平成7年度

開催日:平成7年11月24日(金) 
会場:東邦生命ホール

テーマ政治と軍事の関係について
講師陸上防衛学
教授 杉之尾 孝生
テーマ湾岸戦争と我が国の安全保障について
講師航空防衛学
助教授 新治 毅
テーマアジア情勢について
講師社会科学
教授 村井 友秀

平成6年度

開催日:平成6年11月26日(土) 
会場:東邦生命ホール

テーマ新しい自衛隊のリーダーシップ
講師陸上防衛学
教授 中山 隆志
テーマ歴史に学ぶ
-日英同盟の崩壊から日米関係の未来を読む-
講師海上防衛学
教授 平間 洋一
テーマ現代戦における空軍力の役割
-湾岸戦争における実態
講師航空防衛学
助教授 村田 文生
テーマ混迷する国際情勢と我が国の安全保障
講師社会科学
教授 佐瀬 昌盛