沿革
防衛大学校の沿革
昭和27年 8月1日 | 保安庁の附属機関として保安大学校設置 |
---|---|
昭和28年 4月1日 | 横須賀市久里浜の仮校舎で開校 |
昭和29年 7月1日 | 校名を防衛大学校と改名 |
昭和30年 4月1日 | 横須賀市小原台の新校舎に移転 |
昭和32年 3月26日 | 本科第1期学生の卒業式を挙行 |
昭和37年 4月1日 | 理工学研究科開講(大学院の修士課程相当) |
昭和49年 4月1日 | 人文・社会科学専攻を開講 |
昭和59年 7月1日 | 防衛庁設置法の改正により、施設等機関となる(防衛庁設置法第17条) |
平成元年 4月1日 | 本科の教育課程の改革を実施し、専門区分を学科に再編成 |
平成3年 12月18日 | 本科及び理工学研究科が大学の学部及び大学院の修士課程相当と認定 |
平成4年 3月22日 | 本科第36期卒業生に学士の学位授与 |
平成4年 4月1日 | 本科第40期学生に初めて女性が入校 |
平成4年 9月18日 | 理工学研究科第29期卒業生に修士の学位授与 |
平成8年 4月1日 | 理工学研究科教育課程の改革を実施し、専門・系列を専攻・大講座に再編成 |
平成9年 4月1日 | 総合安全保障研究科開講(大学院の修士課程相当) |
平成12年 4月1日 | 人文科学教室等の16教室を廃止し、教育目的や学問的共通性で区分した学群制を取り入れ、 総合教育学群を始めとする6学群21教育室・学科に組織改編 |
平成12年 4月1日 | 本科教育課程の専門区分を14学科とした |
平成12年 4月1日 | 理工学研究科に前期課程及び後期課程設置 |
平成13年 4月1日 | 理工学研究科後期課程を開講(大学院の博士課程相当) |
平成19年 1月9日 | 防衛庁が防衛省に移行 |
平成20年 4月1日 | 総合安全保障研究科に前期課程及び後期課程設置 |
平成21年 4月1日 | 総合安全保障研究科後期課程開講(大学院の博士課程相当) |
平成27年 4月10日 | 教養教育センター及び国際交流センターを設置 |
平成28年 4月1日 | グローバルセキュリティーセンターを設置 |
平成30年 4月1日 | 先端学術推進機構を設置 |