防衛大学校の教育課程は、文部科学省の定める大学設置基準に準拠し、教養教育・外国語・体育・専門基礎の科目と専門科目(人文・社会科学専攻および理工学専攻)を一般大学と同じように教育するとともに、本校独自の防衛学(防衛に関する学術分野)の教育を行います。
その他にも国内外の著名人による全校的な課外講演や、内外の教授による学科単位の特別講義、授業の一環としての施設見学などがあります。
防衛大学校の教育課程は、文部科学省の定める大学設置基準に準拠し、教養教育・外国語・体育・専門基礎の科目と専門科目(人文・社会科学専攻および理工学専攻)を一般大学と同じように教育するとともに、本校独自の防衛学(防衛に関する学術分野)の教育を行います。
その他にも国内外の著名人による全校的な課外講演や、内外の教授による学科単位の特別講義、授業の一環としての施設見学などがあります。
本校の教育の特色は、文理交差教育を重点とした教養教育と並んで、外国語、体育、防衛学、専門基礎を単なる共通教育ではなく、幹部自衛官に必要な全学共通基盤教育と位置づけ、専門教育および専門の枠を超えた教育プログラムを並立させているところにあります。
プログラム履修生は、各プログラムの指定する科目の単位を履修することによって、所属する学科での学士号のほかにプログラム修了証書を受け取ることができます。
本科卒業生には、他の一般大学と同様に学位(学士)が授与されます。
※注:平成3年度より、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構による外部審査を経て、学位(学士)が授与されます。
人文・社会科学専攻 | 学士(人文科学)、学士(社会科学)のいずれか |
---|---|
理工学専攻 | 学士(理学)、学士(工学)のいずれか |
人社系3学科、理工系11学科による専門教育以外に、専攻や学群・学科の垣根を越えて柔軟な科目履修を可能とする、新たな教育プログラム制度が2012年度からスタートしています。
この制度は、各学科の必修科目等をコアとし、教養教育科目だけでなく、他学科・他専攻の特色ある科目を有機的に組み合わせたり、新科目を共同で開発するなどして、各学科の主たる教育体系を損なうことなく時代の趨勢に応じた新たな教育分野を展開することができるようにしたものです。
現在、学際教育分野には、本校の特色を生かした「危機管理」「安全科学」「生命科学」「領域横断(宇宙・サイバー・電磁波)」の4つのテーマ別プログラムがあり、プログラム履修を希望すれば、所属学科以外の複数学科にまたがる教育科目を各テーマに沿って学ぶことができ、学際的な視点から準専門的知識を修得し、視野を広げ、総合的な問題解決能力を高める素地が得られます。また、これらとは別に異文化コミュニケーションに重点を置いた国際教育分野には国際教育プログラムがあります。
皆さんは、第2学年に進級後、各学科のプログラム・コースごとに指定された科目群の中から必要な単位を修得すれば、各プログラムの修了証書を受け取ることができます。なお、いずれのプログラムも修了のために卒業に必要な単位が増加することはありません。
21世紀の現代にあっては、安全保障環境の不確実性、不透明性、自衛隊の任務の地理的、機能的な拡大等が加速度的に進行しています。
こうした事態への対応力を高めるため、危機の予測、回避、対処、再発防止に関する危機管理学と、それを技術的に支える方法論について学習します。
「危機リスク管理原論」「危機管理政策」「危機事案研究」「災害組織論」「安全と防災の化学」「バイオセキュリティ概論」「震災工学」「土木地理学」
防衛・防災システムが非常事態において正しく機能するためには、システム全体が健全な状態に保たれていなくてはなりません。
そこで、従来の自然科学、工学、人文社会科学や身体運動の科学といった枠を超え、非常事態という特殊かつ極限的な環境において、人間を含めた組織、機能の安全を保障するための総合的な科学技術体系を構築するための基礎について学びます。
「安全科学総論」「放射線の科学」「システム工学」「情報セキュリティ概論」「強度設計」「船舶工学」「飛行制御システム」「大規模災害概論」
近代科学の発展は、他方で危険な微生物や化学物質による安全保障上の新たな脅威をもたらしています。
こうした生命環境の変化に対応し、生物・化学兵器対処や、汚染の除去といった自衛隊に新たに求められる任務遂行に必要な、生命科学等に関する基本知識と生命科学分野における課題を化学の基礎に基づいて理解し解決するための基礎を学びます。
「生命化学」「生命システム解析学」「微生物学」「資源環境分析」「生命と情報」「科学と倫理」
かつて安全保障環境は「見える」こと、そして「対象物」であることが重要とされていました。
21世紀においては加えて「見えない」領域、「非対象」な領域へも拡大深化していくことが求められています。
将来の陸・海・空という領域を拡大し宇宙を、そしてサイバー、電磁波といった「身に見えない非対象な領域」に対する知見を得る基礎について学びます。
「航空宇宙工学概論」「航空宇宙セキュリティ論」「領域国際法」「オペレーティングシステム」「先端エレクトロニクス入門」「電波航法工学」
自衛隊活動の国際化に対応して、多文化理解の素養や国際的なコミュニケーション能力を集中的に習得します。
具体的には、さまざまな国々の文化、国際情勢、会話を重視した外国語の基礎知識、そしてインターネットとともに発達した新しいメディアによる多様な国際的なコミュニケーションの可能性などを学びます。
「異文化交流論」「異文化コミュニケーション概論」「日本・アジア史研究」「国際機構論」「地域情報学」「インターネットメディアコミュニケーション」「外国語」