化学は物質の結合、反応、物性などを探求し、理解する学問であり、目的に合った特性、機能を持つ物質を創造する学問です。
応用化学科では、無機化学、有機化学、物理化学、分析化学などの基礎的な教育分野と、反応化学、燃料化学、火薬学、生物化学などの応用面の教育研究分野を網羅しています。したがって、材料・資源から環境・生命、さらには防災・減災までの一貫した知識体系が構築され、自然や化学への興味を深めるだけでなく、化学に関連した事象への対応力が培われます。
学科のページを詳しく見る化学は物質の結合、反応、物性などを探求し、理解する学問であり、目的に合った特性、機能を持つ物質を創造する学問です。
応用化学科では、無機化学、有機化学、物理化学、分析化学などの基礎的な教育分野と、反応化学、燃料化学、火薬学、生物化学などの応用面の教育研究分野を網羅しています。したがって、材料・資源から環境・生命、さらには防災・減災までの一貫した知識体系が構築され、自然や化学への興味を深めるだけでなく、化学に関連した事象への対応力が培われます。
学科のページを詳しく見る応用化学科での3年間は、合理的な思考に基づいた正確な判断力・実行力を身につけた自衛官の育成に結びつきます。応用化学科は、理工学系学生に共通した基礎教育を担う伝統な学科ですが、常に先端科学を見据えて研究領域を拡充し、新しい分野に挑戦する学科でもあります。
応用化学科には、応用無機化学、応用有機化学、応用物理化学、応用分析化学、高分子化学、反応化学、燃料化学、火薬学、生物化学、細胞分子生物学、ゲノム生物学の11教育研究分野があります。
各分野に共通した基礎的な知識から、応用・発展的な内容への理解が深まるように、各講義・演習科目を体系的に配置しています。各教育分野が有機的に連動することにより、専門的な知識をさらに深めていくことができます。
第4学年の卒業研究では、11の教育研究分野からテーマを選んで、教官のマンツーマン指導を受けることができます。選んだテーマに基づき、1年かけて実験・議論を繰り返し、卒業論文を完成させます。