物質に優れた性質が見いだされ、我々が利用する時、その物質は材料と呼ばれます。機能材料工学科は、材料の特徴ある性質を実験と理論から知り、利用しようとする分野を系統的に学習することのできる学科です。
総合的な観点から材料を理解し、先端的応用研究まで対処できる人材を育成するため、材料設計、材料創製、材料評価、金属材料、電子材料、機能材料の六つの分野で教育を行っています。
材料を制する者が科学技術を制するという気概で教育・研究を行っています。
学科のページを詳しく見る物質に優れた性質が見いだされ、我々が利用する時、その物質は材料と呼ばれます。機能材料工学科は、材料の特徴ある性質を実験と理論から知り、利用しようとする分野を系統的に学習することのできる学科です。
総合的な観点から材料を理解し、先端的応用研究まで対処できる人材を育成するため、材料設計、材料創製、材料評価、金属材料、電子材料、機能材料の六つの分野で教育を行っています。
材料を制する者が科学技術を制するという気概で教育・研究を行っています。
学科のページを詳しく見る物質を構成する原子やイオン、分子というミクロの構造、さらに粒子の集合体としてマクロの性質から、物質について本質的な理解ができるように講義が行われます。
第4学年の卒業研究では、圧力-電気変換材料、光-電気変換材料、無機薄膜や有機単分子膜の機能の追求、軽量で高強度や機能を有する複合材料の研究、耐熱温度3000℃の炭素材料の研究、高温焼成や超高圧衝撃処理による新化合物の探索、航空機材料として名高いジュラルミンの経年変化、核融合炉材料や金属結晶の研究などについて、学生は自由にテーマを選び、教官とマンツーマンで研究を進めます。
材料の基礎的な性質の理解と解明、さらに先端的な材料の知識や応用研究を通して”材料を見る確かな目”が養われます。